8月の豪雨、皆様の所は大丈夫でしたでしょうか。
当社は川のそばにありますが、幸い大事には至りませんでした。
ですが、県内各地でかなりの被害が出たとのことで、大変な思いをされたことと存じます。
今回、いくらかでも力添えできればと、8/27と9/3に災害復旧ボランティアに参加いたしました。
8/27は、弘前市新和地区周辺での、りんご園の清掃活動に参加しました。
現地では落ちたリンゴが大量に散乱し、折れたリンゴの木が何本かありました。また、高いところの枝(約3メートル)には、流れてきたゴミや草木が引っかかったまま。
作業は折れた木の撤去と、枝に付いたゴミの除去でしたが、枝のゴミは絡まっていてなかなか取れず、とても細かい作業でした。園地の方は一人地主で手伝ったもらえる人もおらず、雪が降るまでに片付けるとの事でしたが、高齢化により、このような方が他にもおられるのではないかと思います。



9/3は、外ヶ浜町での、寺院に流れ込んだ土砂の撤去作業に参加しました。
現地では境内や通路に大量の土砂が流れ込んでいました。
作業は、大人数での土砂搬出作業でしたが、次々に運ばれる土砂の量がかなり多かったです。林の方には流れ出た倒木が積まれたままになっており、境内の様子は被害の一部であることを物語ってました。
外ヶ浜では、他の地区でも土砂が流れ込んだり、一時通行できなかった箇所もあるそうで、こちらの本格復旧もまだ先かも知れません。


